地震予報の可能性は?

「明日の東京23区で震度5程度の地震が起きる確率は?」天気予報のような「地震予報」の実現を目指し、国内外のトップクラスの大学や研究機関が、地震を予測する精度を競う検証実験が始まっています。地震予報の実用化は近いのでしょうか?(以下抜粋) ■…

富士山噴火 道路や鉄道は全て麻痺 深刻な食料危機も

首都直下型地震と東海・東南海・南海の3連動地震、加えて富士山の噴火の危機に立たされている私たち。専門家たちが指摘するこの最悪のシナリオはどんな被害をもたらすのでしょうか?内閣府や専門家の見解を紹介します。【交通の遮断や食糧の不足も】 富士山…

長周期地震動 タワーマンション・オフィスビルが危険!②

(前回の続きです) ≪コピー機が“暴走”≫ 〜兵庫県と防災科学技術研究所の共同実験で高層ビルの30階の室内の揺れを再現すると、固定されていない家具やロッカーなどが倒れ、キャスターがついたコピー機が室内を暴走し壁に穴を開けるなどした。周期が長いか…

長周期地震動 タワーマンション・オフィスビルが危険!①

近い将来に発生が懸念される東海地震や東南海地震では、長周期地震動と呼ばれる大きく長い揺れが超高層ビルなど大都市圏の巨大建造物を襲うとされています。政府の地震調査委員会が公表した「長周期地震動予測地図」(試作版)では、東海地震発生時に首都圏…

宝永地震はマグニチュード9以上 東海・東南海・南海地震 3連動に現実味

東海・東南海・南海地震の震源地になるとされる南海トラフ(海溝帯)で江戸時代に起こった「宝永地震」(1707年)はマグニチュード(M)9クラスだった可能性が静岡大学防災総合センターの石川有三客員教授の研究で判明し、静岡市で始まった日本地震学…

南海トラフとは?巨大地震はここから始まる!

■3つの地震 南海トラフとは、四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ)のこと。このあたりは非常に活発で大規模な地震発生帯で、ここで起きる地震は、東から東海地震、東南海地震、南海地震と名付けられています。過去3回の地震は、1707年…

「明日の地震確率は?」 地震予報は可能か?

「明日の東京23区で震度5程度の地震が起きる確率は?」天気予報のような「地震予報」の実現を目指し、国内外のトップクラスの大学や研究機関が、地震を予測する精度を競う検証実験が始まっています。地震予報の実用化は近いのでしょうか?(以下抜粋) ■…

富士山噴火による活断層 東海地震にも連動

■地表に最大10メートルの段差も 東海地震の想定震源域の東隣に位置する「富士川河口断層帯」について、政府の地震調査研究推進本部(地震本部)は昨秋、東海地震と同時に活動する可能性が高いと発表しました。従来の長期評価を見直したもので、東海地震と…

東海・東南海・南海が連動発生!被害は全国に!

政府の中央防災会議は、駿河湾から四国沖に震源域がつらなる「東海」「東南海」「南海」の3地震が同時発生した場合の都府県別被害想定をこの春に公表しています。3地震が同時発生すると、関東以西の27都府県の公範囲に被害が及び、多数の死傷者や建物の…

過去の地震に学ぶ  震災後のトイレ問題

地震災害時の「トイレ問題」。みなさんの関心も年々高まっています。 「慣れ親しんだ自宅のトイレを有効活用すること」をまず第一に考えてみて下さい。 それは何故なのか?過去の地震災害で実際に起こったことを改めて確認しておきましょう。 ●仮設トイレ設…

会社で地震発生!すぐに避難すべき

多くの人が一斉に帰宅しようとすると、各地で混雑が発生し、特に火災発生地域周辺では、満員電車状態の大混雑に長時間さらされるなど、多数の帰宅困難者の発生が予測されます。集団転倒に巻き込まれたり、火災や沿道建物からの落下物により死傷するなど、大…

そのとき被災者を誰が救うか?地域防災の在り方

2011年1月17日(月) NHK総合テレビで地域防災についての番組が放送されました。 防災力向上のためには、自治体・住民が協力して仕組みを作っていく必要がありますが、人員や予算不足、高齢化、防災意識のばらつき等から、思うように進まない状況が描かれて…

地震雲で地震は予知できるのか?

「朝焼けの中、いままで見たこともない雲が 煙上にのびていた」 「あの筋状の雲は、あれは地震の前兆に違いない・・・・」 大地震の発生後には、「地震雲」情報が数多く飛び交います。 果たして、科学的に信頼できるものなのでしょうか? 気象庁が発表してい…

地震のビデオ学習はいかが?

「地震への備え」頭では分かっているものの、なかなか行動に移せないという話をよくお伺いします。家族や自治会、各種施設、企業内の個人個人で防災意識に温度差がある、経済的な問題、日々の忙しさに流されつい後回しになってしまう・・・・等々、理由はそ…

関東の地震 中国でも報道

11月30日昼に関東地方や東北地方で起きた地震。マグニチュード6.9であったものの震度3と揺れが比較的小さく、津波の心配もなかったことから日本国内では速報が出る程度でそれ以降は大きなニュースになりませんでした。一方、中国国内ではマグニチュードの大…

携帯電話に緊急地震速報 あなたの携帯は?

緊急地震速報は、初期微動(P波)と本格的な揺れ(S波)の到達する時間差を利用し、震度5弱以上の強い揺れが予想される地域を事前に特定し、周辺部を含め通知するシステム。気象庁が平成19年10月に運用を開始しました。 10月下旬時点でこれまで16回…

地震活断層地図を公開中!

地域住民にも意外と知られていない活断層。あなたは自分の市町村(都道府県)の活断層の場所を知っていますか?国土地理院では、全国の都市部にある活断層の詳細な位置が分かる「都市圏活断層図」をインターネットで公開しています。 公開するのは、これまで…

免震高層マンション 長周期地震動で揺れ増幅?

全国の主要都市に超高層のタワーマンションやオフィスビルが増えている。東京や大阪の中心部は「空中都市」の様相を呈している。しかし「大地震が起きても大丈夫?」という素朴な不安は、消え去らない。 「高層建築の世界で『大地震に耐える』というのは『壊…

関東大震災の震度・マグニチュードは?

今日9月1日は「防災の日」。関東大震災を風化させないために制定されました。関東大地震の被害は,どの種類の被害を見ても歴代の災害の中で最大の規模であり,その実状さらには地震動強さを正確に再現することは,将来の地震に対する防災対策を考える上で極…

地震体験から学ぶ 阪神大震災手記

阪神大震災から、もう5年が経とうとしています。けれども、僕はあの日のことをはっきりと覚えています。僕は震災の時はまだ小学校6年生で、姉は今の僕と同じ高校2年生でした。新居に引っ越してまだ1カ月目のことでした。やっと荷物を片付けたばかりで、…

マイホーム購入 地震のリスクも頭に入れよう

「夢のマイホーム」。 先立つのは、まずお金。住宅ローンを組むことになる。返済は長く続くが、完済の暁には、誰にも追い出されることのない終(つい)の住み家。家賃を払い続けるのなら、こちらの方が得のお決まりの営業トーク。果たしてそうだろうか?一生…

地震が来ても大丈夫!? 耐震避難カプセル

地震の際、とっさに逃げ込んで倒れてくる家具や柱、壁から身を守るため、和歌山県由良町衣奈のお好み焼き店経営大川勝義さん(69)が2年がかりで「耐震避難カプセル」を考案、特許を取得し、試作品を完成させた。 大川さんは、「私自身が怖がりで、何とか…

東海地震、東南海地震、南海地震が連動で巨大地震! 

発生すれば大きな被害が想定されている東海、東南海、南海の3地震。連動して発生した場合、東海3県では最大で死者数が4500人に上るなど、これまで試算されていた別々での発生より、大きな被害を受けることが中央防災会議の試算でわかった。こうした想…

宮城県沖地震 津波被害や経済損失を想定に追加

宮城県は5日、近い将来の発生が予想される宮城県沖地震に備え、2010年度に新たな被害想定調査に乗り出す方針を固めた。被害想定の見直しは04年以来、6年ぶり。現行の第3次想定にはなかった津波被害を追加し、経済損失を含めた県内の被害総額も初め…

大阪で過去10メートルの大津波!古代遺跡の痕跡

飛鳥時代に築かれた国内最古のダム式灌漑(かんがい)用ため池として知られる大阪府大阪狭山市の狭山池一帯で、古代の地層から海に生息する植物性プランクトン「珪藻(けいそう)」の化石が多数確認されていたことがわかった。同池は大阪湾の海岸線から約1…

スマトラ沖地震 大津波から5年 被災地で追悼式典

22万人を超える犠牲者を出した2004年のスマトラ沖地震による大津波から26日で5年。復興が進むインドネシアやタイなどの被災地では、追悼式典が開かれた。およそ17万人が犠牲になった最大の被災地、インドネシア・アチェ州の追悼式典は、壊滅的な被害を受けた…

伊豆東方沖地震 東海地震には直結せず

静岡県伊豆地方で17日深夜と18日朝に震度5弱を計2回観測した地震で、気象庁は記者会見し、今後も震度5弱から5強程度の地震が発生する可能性があるとして、引き続き注意を呼びかけている。 気象庁によると、伊豆地方では17日午後11時45分ごろと…

東海・東南海・南海地震 防災対策

和歌山県田辺市は、市防災対策アクションプログラム(行動計画)を策定した。東南海・南海地震などの大地震や風水害、土砂災害への具体的な施策を示した内容で、2015年度末までに想定死者数を半減する目標を掲げた。市は毎年度、このプロジェクトの進ちょく…

東海、東南海地震に注意

9月30日にインドネシアのスマトラ島沖でマグニチュード(M)7・6の地震が起きた。インド洋沿岸に大津波を起こした2004年12月の巨大地震以降、スマトラ島沖では05年と07年にもM8を超える大地震が発生している。「大地震の連鎖」は、地震列…